他の月のしきたり、行事を見る >> 一月 二月 三月 四月 五月 六月 七月 八月 九月 十月 十一月 十二月
七月一日。
かつて、霊山では、夏の一定期間だけ登山が許されていました。
これを山開きと言い、山をご神体として祀る神社などでは、神事が行われます。
海開きや川開きは、この山開きの行司に倣ったもので、海開きは、海水浴が解禁になると共に、海の安全を祈願して神事が行われ、川開きは、花火大会や川漁の開始期という意味で用いられるのが一般的です。
七月七日。
織姫(織女)と彦星(牽牛)が一年に一度会うことができるという有名な伝説で知られている七夕は、実は、中国と日本の風習が結びついてできた行事である事をご存知でしょうか。
日本で七夕は「棚(たな)機(はた)」と書かれ、水上に棚作りをして、機を織る行事として行われていました。元々は、仏教行事で、盆行事の一つとして、祖先の霊を祀る前に、穢れを祓い清める
習慣だったとも言われています。
また、日本書紀には、野見宿禰(のみのすくね)と当麻蹴速(たいまのけはや)が相撲をとった日とあり、七夕に相撲をとるのが古くからの日本の風習でした。
これに、乞功奠という牽牛と織女の伝説にあやかって裁縫の上達を願う中国の風習が結びついたものが今日の七夕となったのです。
七月二十日頃から立秋まで。
江戸時代、なかなか商売のうまくいかない鰻屋が、学者の平賀源内に相談に訪れた所、「本日は丑」と書いて店先に貼るのを勧めたのが土用の丑の日の始まりです。
元々、この時代には、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承が広まっていたため、その鰻屋は瞬く間に繁盛し、他の鰻屋もそれを真似るようになりました。
猛暑対策として、蜆(しじみ)、餅、卵などを食べる地方もありますが、土用の丑の日は鰻を食べるというのが最も一般的な現代の日本の習慣になっています。
一日 童謡の日
国民安全の日
二日 うどんの日
たわしの日
三日 ソフトクリームの日
四日 梨の日
六日 ピアノの日
七日 サマーバレンタインデー
ゆかたの日
九日 ジェットコースター記念日
十日 納豆の日
ウルトラマンの日
十五日 ファミコンの日
二十日 ハンバーガーの日
Tシャツの日
月面歩行の日
二十三日頃(大暑) 天ぷらの日
二十六日 ユーレイの日
二十七日 スイカの日
朝顔・紫陽花・桔梗・女郎花(おみなえし)・向日葵・百日紅(さるすべり)・ラベンダー
隠元豆・枝豆・南瓜・茄子・胡瓜・トマト
鱸(すずき)・鱧(はも)・鯵・鮑・鯉・鮎・鰻・鰯
メロン・枇杷・李・桃・葡萄