季節のしきたりと日本の心

卯月(うづき・四月)

他の月のしきたり、行事を見る >> 一月 二月 三月 四月 五月 六月 七月 八月 九月 十月 十一月 十二月

エイプリルフール

四月一日。
日本にエイプリルフールが伝わったのは江戸時代。
「不義理の日」として伝わり、一般の人々に広まったのは大正時代とされています。
エイプリルフールの紀元についてはさまざまな説がありますが、そのうちの一つが「揶揄節(やゆせつ)」です。
揶揄節とは、インドの僧が三月末に一週間苦しい修行を行い、その修行が終わったときにほっとして人をからかったり、いたずらをしたりするという楽しい日の事を指しています。

花祭り

四月八日。
花祭りは、潅仏会(かんぶつえ)、降誕会(こうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)とも言い、仏教の創始者であるお釈迦様の誕生を再現するお祭りです。
釈迦像に甘茶を注ぎかけるならわしは、お釈迦様がカビラ城で生まれた時、天から竜が下り、水を注ぎ、洗い清めたという故事に因んだもの。甘茶は、アマチャの葉を蒸して乾かしたものを使いますが、もともとは五香水や五色水と呼ばれる五種類の香水が用いられていました。

昭和の日

平成十九年より、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを目的として、昭和天皇の誕生日である四月二十九日に定められた国民の祝日です。

お花見

古代のお花見といえば「梅」でした。
平安時代から桜をめでる事が貴族の楽しみとされ、江戸時代になってから庶民の間で盛んに行われるような行楽になりましたが、農村では、農作物の神様を迎えるために山野に出掛ける、春の儀礼だったようです。

今日は何の日?

一日 児童福祉法施行記念日
二日 国際子どもの本の日
三日 いんげんの日
四日 ヨーヨーの日
七日 世界保健デー
十一日 ガッツポーズの日
十三日 ボーイスカウト日本連盟創立記念日
十五日 ヘリコプターの日
      よいこの日
      東京ディズニーランド開園記念日
十八日 発明の日
二十二日 アースデー(地球の日)
        よい夫婦の日
二十三日 サン・ジョルディの日
三十日 図書館記念日
最終水曜日 国際盲導犬の日

四月の花

桜・チューリップ・アネモネ・三色菫・ヒヤシンス・菫(すみれ)・藤蓮華(ふじれんげ)・蒲公英(たんぽぽ)・沈丁花・芝桜・スイートピー

四月の野菜

分葱(わけぎ)・三つ葉・小松菜・芥子菜(からしな)・高菜・嫁菜(よめな)・筍・春菊・独活(うど)・アスパラガス・ピーマン・玉葱・キャベツ

四月の魚介

鮪・真鯛・鰊(にしん)・眼張(めばる)・鮗(このしろ)・車海老・浅蜊(あさり)

四月の果実

ネーブル・檸檬・苺・夏蜜柑・八朔(はっさく)

▲ ページ上部へ戻る