季節のしきたりと日本の心

神無月(かんなづき・十月)

他の月のしきたり、行事を見る >> 一月 二月 三月 四月 五月 六月 七月 八月 九月 十月 十一月 十二月

十三夜

十月中旬から下旬。
旧暦の九月十三日の夜を十三夜と言い、中秋の名月(十五夜)の後なので「後の月」とも呼ばれています。
お月見というと十五夜が最も有名ですが、日本では古来もう一つ、十三夜の月も美しい月であるとして重んじていました。
また、十五夜だけを見て、十三夜の月を見ないのは「片月見」といって縁起が悪いと言われるほど、日本人はこの日の月も大事にしていたのです。
十五夜はもともと中国で行われていた行事が日本に伝来したものですが、この十三夜は、日本独特の風習で、一説には宇多法皇が九月十三夜の月を愛で「無双」と賞したことが始まりとも、醍醐天皇の時代(延喜十九年:西暦919年)に開かれた観月の宴が風習化したものとも言われています。
十五夜が「芋名月」と呼ばれるのに対し、十三夜は、お供えとして栗や豆を神棚などに供えるため、一般的には「栗名月」または「豆名月」と呼ばれたり、十三夜の天気で翌年の小麦の豊作、凶作を占う習慣から、地方によっては「小麦の名月」と呼ぶ所もあるようです。
十五夜は、あまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もあります。

今日は何の日?

一日 ネクタイの日
    コーヒーの日
二日 豆腐の日
四日 イワシの日
八日 入れ歯デー
九日 塾の日
十日 まぐろの日
十三日 サツマイモの日
十四日 PTA結成の日
十五日 人形の日
十七日 カラオケ文化の日
十八日 フラフープ記念日
二十日 リサイクルの日
      頭髪の日
二十一日 あかりの日
        国際反戦デー
二十三日 電信電話記念日
二十四日 国連の日
二十六日 サーカスの日
十五〜二十一日 新聞週間
第三日曜日 孫の日

十月の花

秋桜・リンドウ・薔薇・椿・女郎花(おみなえし)・百日紅(さるすべり)

十月の野菜

里芋・松茸・人参

十月の魚介

鯖・鰹・鯔(ぼら)・秋刀魚・かます

十月の果実

葡萄・柿・栗・林檎

▲ ページ上部へ戻る