結婚式と葬式でのマナー

結婚披露宴など、おめでたい席に招かれたときのマナーと、通夜や葬式に伺うときのマナーを紹介します。
これさえ知っていれば大丈夫。

結婚式や披露宴に招かれたら

招待状への返信方法や会場でのマナー、スマートなスピーチのし方などをご紹介します。

招待状にはまず返事を

結婚式や披露宴などお祝いの席の招待状が届いたら、返事は早めに出すのがマナー。
届いてから1週間をメドに返事を出します。
先方が、出席者を確認して席次などを決めるからです。
返事は、同封の返信用ハガキで出します。
電話などで済ませるのは良くありません。

返信ハガキの書き方

不要な文字は消す
毛筆か黒い筆ペンで書く

宛名の○○行となっている部分は「行」を2本線で消し「様」に直します。
結婚式や披露宴の招待状に限らず、どのような場合でも同じです。
縦書きの場合は縦2本、横書きの場合は横2本線で消すのが正式です。
斜めに消してはいけません。

欠席するとき

「御」などこちらに対する敬語の部分を2本線で消します。
「出席」を消さずに「欠席」を○で囲む方が心遣いが感じられます。
空き部分に「寿」と書き、出席できない理由とお詫びの言葉をきちんと添えること。
ただし弔事で欠席する場合は、おめでたい席に水をささないためにも、詳しい理由を書かないように。

出席するとき

「御」などこちらに対する敬語の部分と「欠席」を2本線で消し、「出席」に○をします。
さらに「おめでとうございます。」など、ひとこと添えます。
代理出席は、先方の確認を取ってから、本人と代理出席者両方の住所氏名を書きます。

返事を出した後に出席できなくなっちゃった

急な不幸と重なっちゃった
親族が亡くなったときは、披露宴を欠席します。
すぐに連絡をし、理由を説明しましょう。
返事を出す際に法事などで欠席する場合は理由をあいまいにしますが、この場合には説明を。

前日、当日に出席できなくなっちゃった
すぐに連絡します。当日の場合は、会場に連絡をし、両家の中で知っている人を呼んでもらい、伝えます。ご祝儀は後日、手紙を添えて現金書留で送りましょう。

会場でのマナー

出席しないときは、ぜひ祝電を!
局番なしの「115」で朝8時から夜10時まで、期日指定で受け付けています。

会場到着

荷物などを預けたり、受付の時間を見込んで、遅くとも15分前には着くようにしたいもの。
お祝いの席に遅刻は厳禁ですが、やむを得ない事情で遅刻する場合は、会場に電話を入れます。
到着したら勝手にドアを開けず、係員が進行具合を確認してドアを開けるのを待ちましょう。

受付

受付では、お祝いの言葉を伝えます。
そして、どちら側から招かれたのかを告げて名前を名乗り、お招きいただいたお礼を伝えます。

控え室で

両親や親族には、お祝いと招待されたお礼を、短く簡潔に述べます。

入場のときに

新郎新婦とそのご両親、媒酌人などが出迎えていますから、ひとりひとりにお祝いを言って会釈しながら会場に入ります。

着席したら

乾杯までに同じテーブルの左右の人と自己紹介を済ませます。
乾杯はグラスを目の高さに掲げます。グラス同士をぶつけるのは割れる危険性があるので避けましょう。

食事中は

会話を楽しみながら、周囲の人のスピードに合わせて食べましょう。

スピーチのとき

スピーチの最中、ずっと食事を中断する必要はありませんが、スピーチの始まりと終わりは食事の手を止めて、必ず拍手しましょう。
近くの人がスピーチしたらねぎらいの言葉をかけます。

退席するとき

席次表、メニュー、席札などは、引き出物の袋に入れて全て持ち帰ります。

スピーチは3分以内に!

スピーチを依頼されたら、次の順番で3分以内にまとめるとスマートです。
事前に原稿を作って練習しておきましょう。
@ 新郎新婦、両親、親族にお祝いの言葉
A 自己紹介
B 新郎新婦の具体的なエピソード
C アドバイスや励ましの言葉
D お祝いの言葉

この言葉は使っちゃダメ!
★ 別離を連想させる言葉 → 別れる 切れる 離れる 終わる 壊れる
★ 重ね言葉 → たびたび かさねがさね

通夜や葬式に伺うとき

訃報はいつ訪れるか予測がつかないので、準備しておくのは難しいもの。
いざというときのために覚えておきましょう。

訃報の連絡を受けたら

お悔やみの言葉を簡潔に述べます。
すぐに駆けつける場合は、その場所も聞きます。
死因など、あれこれ尋ねるのはやめましょう。
また、友人や関係者への連絡の取次ぎをする場合は、正確に伝えること。

確認すること
● 亡くなったのは誰か
● 通夜、葬式、告別式の日時と場所
● 宗教、宗派
● 自分が行く時間

通夜と告別式どちらに伺えばよいの?

親しい間柄なら、本来は全てに出席します。
そこまで親しくない関係なら、告別式のみ出席します。
ただ、葬式、告別式は昼間に行われるので、仕事の都合で出席できない場合、代わりに通夜に出席するケースも増えています。
また、最近では葬式と告別式を同時に行う場合が多いようです。

とりあえず駆けつける

すぐに駆けつけるのは、ごく親しい人に限ります。
この場合、喪服はまるで死を予期していたかのようで逆に失礼。
地味なスーツなどを着用しましょう。
手伝いが必要な場合にそなえて地味めのエプロンも持参して。

通夜に伺う

通夜はこの世で死者と過ごす最後の夜なので、親族、親戚などが夜通し遺体に付き添います。
最近では、夕方6時頃始まり、9時頃には終わる「半通夜」が一般的。

進み方(仏式)

@ 受付
お悔やみの言葉を述べ、記帳し、香典渡します。
A 着席
遺族にお悔やみの言葉を述べてから着席。
祭壇の向かって右に遺族、左に関係者、知人が座ります。
B 読経
僧侶が来て、読経が始まります。
遅れて着席するときは目立たないように。
C 焼香
読経中に始まるときと、終わってからのときがあります。
喪主、遺族、親戚、友人と血縁の濃い順番に。
D 通夜ぶるまい
別室で簡単な食事と酒が用意されているので、誘われたら受けるのが礼儀です。

葬式・告別式に伺う

葬式は遺族や親族、親交の深い友人が参列し、告別式とは故人と縁のあった人々が最後のお別れをします。
最近は、葬式と告別式を区別しないことが増えています。

進み方(仏式)

@ 受付
お悔やみの言葉を述べ、記帳をし、香典を渡します。
通夜で渡している場合は記帳のみで大丈夫です。
A 読経
開式の辞の後、僧侶による読経が始まります。
B 弔辞、弔電の紹介
弔辞が述べられ、弔電が2〜3通紹介されます。
弔辞の依頼を受けたら、断らずに引き受けましょう。
C 焼香
読経中に喪主、遺族、親戚、友人と血縁の濃い順番に焼香を。
参列者の焼香が終わったら、一度、閉式します。
D 喪主の挨拶
喪主の挨拶後、遺族、近親者は火葬場へ。
一般の出席者は出棺をお見送りましす。

焼香の作法

焼香は立ったまま行う「立礼焼香」の場合と座って行う「座礼焼香」、香炉を盆にのせて回す「回し焼香」があります。
ここでは、一般的な「立礼焼香」を解説します。

@ 左手に数珠を持ち、遺族、僧侶に一礼をしてから焼香台へ進みます。
遺影に一礼します。

A 親指、人差し指、中指で抹香をつまみ、おじぎをするように目の高さまで持ち上げ、香炉にくべます。
回数は1回か3回です。

B 焼香台より一歩下がり、合掌します。

C 深く一礼をします。
僧侶と遺族に一礼をします。

献花

キリスト教式では、仏式の焼香や神式の玉串奉奠に代わるのが献花です。
無宗教での通夜や争議のときにも献花をすることがあります。
日本のみの風習です。

@ 祭壇に進み、花を両手で受け取ります。
花の頭は右に持ちます。

A 花は胸の高さに両手で持ちます。
そのまま、献花台や棺の前に進み、一礼します。

B 茎を祭壇側に向くように回し、両手で献花台の上に捧げます。

C 祭壇に一礼し、短く黙祷。
後方に下がり、遺族に一礼し席に戻ります。
信者は。一礼の際に十字を。

マナーに関するセミナー  トップページへ戻る

アダージョの会 参加者募集中!

板前料理まえ田では、暮らしの彩りを題材とした様々なセミナーを行っております。
約3ヶ月に1度、1年間で3〜4回程度の定期講座です。
お申し込み・お問い合わせは 0544-26-0062(板前料理 まえ田) まで。
お気軽にお電話ください♪